一本歯下駄 ✗ カリンバが教えてくれること
GW真っ只中5/3・5/4、
第二回目となる、一本歯下駄とカリンバで、
五感をひらく2Daysワークショップ
『あるく・きく』が、無事終了しました。
5/3はカリンバを作り奏で、
5/4は海で踊り、一本歯下駄で
鎌倉佐助稲荷神社にお参りを行いました。
もうね、最高でしかない!!
濃厚な二日間のワークを
振り返りつつレポートしたいと思います。
初日の5/3は、丸いカリンバを作る
カリンバの森 1dayカリンバ・リトリート♪
午前中の『いろいろなカリンバを奏でて楽しむ会』は、
参加者2名に、先生2名という
プレミアムなワークでした(笑)
*次回の奏でる会は、6/1(土)10:00-12:00
鎌倉スタジオSeeSawで開催です*
予定としては、Tonal Nostalgiaの演奏と、
みんなで一緒に奏でるワークの2本立てでしたが、
少しアレンジして一人ひとりの
求めているものにお応えして進めました。
◎カリンバってどんな楽器なんだろう?
◎カリンバの音楽ってどうやって生まれるんんだろう?
◎カリンバらしさってなんなんだろう?
そういう部分を体感・体験的に
学んでいただけたのではないかな、と思います。
便利な今の時代、いろいろな音楽をネットで聴けたり、
演奏動画をユーチューブで観られます。
でもメディアを通して理解できることと、
分からないことがあると思っています。
メディアを通して分からない
部分ってなんなんだろう?
それはどうやったら分かるのだろう?
『そういう部分こそ、知りたい!!』
『そこんところを、教えてください!!』
みんなそんな風に思ってますよね???
・
でも、それはね。
情報として切り取って、
わかりやすく編集してしまったら
伝わらないこと、伝えられないこと。
メディアを通して分からない。
のだから。
・
今回のワークショップに限らず
僕がワークショップで大切にしていることは、
(ワークショップに限らず演奏でも同じです)
その場にしか生まれない響きを追求すること。
響きというのは、
その場に居合わせた人同士が
音とリズムを通じて、一つになること。
言葉にすると簡単だけど、
決して簡単なことだと思いません。
・
音楽の一つのジャンルやスタイルの中だったら、
共有するコンテクストがあるので、
一緒にセッションしたりということが可能です。
でもカリンバのように
プリミティブな音とリズムだけの世界の場合、
本質的な響き合いのために大事なことは、
それぞれの持つ音楽的なバックグラウンドや
スキル、表現力の問題ではなくて。
『ただ純粋な人と人の響き合い』
だと感じています。
・
周りの人の音を『聴く』ことから始まり、
自分の音を『聴く』ことにつながり、
そして周りの音と自分の音の
『ハーモニー』を感じること。
このことはこんな風に言い換えれると思います。
『他人を認め、自分を認め、
互いに支え合って、楽しみながら
一つの世界を作っていく♪♪』
・
カリンバ教かっ!!(笑)
でも、本気で!!
カリンバを奏でることを体験することで
日々の感じ方が変わったと、
そういった感想も多数頂いてます。
ーーーーーーーー
『あるく・きく 2』
小畑 大左衛門 (Obata Daizaemon)
✗ 中本 将夫 (Masao Nakamoto)
今後も継続的な場作りをしていきます♪
(word by なかもと まさお)
0コメント